fc2ブログ

古代史から読み解く「日本」のかたち

古代史から読み解く「日本」のかたちー は、
倉本一宏先生と
朝日カルチャーセンター横浜、栄中日文化センター、祥伝社内で行われた対談が纏められた本です。

発売日:5月1日(予定)
出版社:祥伝社
価 格:820+税

kuramotosensei.jpg
スポンサーサイト



講演:法興寺の光と影

元興寺創建千三百年記念企画《春》
法興寺の遺産・元興寺への道程 特別講演会

講演日:5月6日(日)
時 間:13:00〜17:00(開場:12:30)
会 場:明日香村中央公民館ホール
定 員:200名(自由席/事前予約制)
聴講料:1500円(当日収受)
申込先:奈良市観光センター ☎︎ 0742-22-3900 (平日9:00〜17:00)

特別講演:里中満智子
『法興寺の光と影』

講演1:相原嘉之(明日香村教育委員会文化財課長)
『飛鳥寺創建』

講演2:狭川真一(元興寺文化財研究所副所長)
『元興寺創建』

座談会:森川裕一(明日香村村長)、植島寶照(飛鳥寺住職)、辻村泰善(元興寺住職)、里中満智子

詳細は元興寺ホームページをご参照ください
gangouji.jpg

第46回まほろば塾 奈良塾  -鼎談-

第46回まほろば塾 奈良塾

講師;鼎談
磯田道史 氏(歴史学者)
加藤 朝胤 師(薬師寺執事長・薬師寺まほろば塾塾長)
里中満智子(マンガ家・大阪芸術大学教授)
大谷 徹奘 師(薬師寺副執事長 聞き手)

開催日:5月29日(火)
時 間:13:00開講
会 場:薬師寺・玄奘三蔵院伽藍
参加費:1000円<資料代、通信費>(まほろば塾推進の会会員:無料)
申込み:(先着順) ハガキ、FAX、E-mail

申し込み詳細はまほろば塾ホームページでご確認ください。

大伴家持展

大伴家持生誕1300年記念企画展
「歌人大伴家持」

場 所:高志の国文学館
期 間:平成30年3月18日〜5月21日(休館日:火曜)
時 間:9:30〜18:00
観覧料:一般 500円・大学生400円

家持展の一部コーナーに「言霊の人 大伴家持」の原稿が展示されています。
モノクロ、カラーあわせて18枚。
お近くの方は是非。
yaka-.jpgya-.jpg

紀州湯浅マンガ「最初の一滴」

醤油醸造発祥の地、和歌山県湯浅町のマンガを描きました。

すでにイベントで手にされている方もいらっしゃると思いますが、
湯浅にご旅行の際には是非!お手にとってご覧くださいませませ

ブックレットに4Pでお醤油の歴史などを描いたマンガが掲載されています。
マンガの他は湯浅町の「うまいもん」や「日本遺産を歩いてみよう」の散策ルートの紹介がされています。

チラシにもこのイラストが使われています。

yuasap.jpg

プロフィール

里中プロ

Author:里中プロ
マンガ家 里中満智子のブログです。

詳細プロフィールは「カテゴリ」のプロフィール記事をご覧下さい。
(不明な点はお問い合わせください)

(カテゴリ プロフィールに所在の分らない原稿リストをアップしてます、生原稿を見かけた方がいらっしゃいましたらお知らせいただけますと幸いです)

ブログに掲載されている全ての画像、文字情報、その他無断転載、使用は禁止致します。

現在このブログのみで書籍、活動等の「お知らせ」をしております。

月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
メール

お仕事の依頼

最新記事
カテゴリ
リンク
QRコード
QR